9月のメニュー (資料集のページより閲覧できます。)
ご報告
・第4回実行委員会
・小P連夏休みイベント
・通学路点検
・プログラミング教室
お知らせ
・小中P合同研修会
・中幡小PTAホームページ
他
9月のメニュー (資料集のページより閲覧できます。)
ご報告
・第4回実行委員会
・小P連夏休みイベント
・通学路点検
・プログラミング教室
お知らせ
・小中P合同研修会
・中幡小PTAホームページ
他
中幡小学校のPTA主催でプログラミング・ゼミが行われました。講師にはDeNAの職員を招き、DeNA開発のアプリケーションを用いての実習となりました。使用した本アプリは、パズルや既成プログラムの組み替え、ゼロからオリジナル作品を制作するなど、基礎から応用、創作まで小学校低学年の子どもたちでも理解しやすく、楽しみながらプログラミングの概念などを習得できるものです。初めてプログラミング学習を体験した小学校1年生の男の子の児童は、「今日学んだことを家に帰って早速やってみたい」と満足した表情でした。中幡小学校では夏休みを機にタブレットを自宅への持ち帰ることができるとあって、本格的な休みに入る前の有意義なプログラミング・ゼミとなりました。
下記サイト、7月23日を御覧くださいhttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/photo/index.html
7月のメニュー (資料集のページより閲覧できます。)
ご報告
・第3回実行委員会
・社会を明るくする運動
・PTA研修会
お知らせ
・夏のイベント
・中幡っこフェスタ
・中幡小PTAホームページ
・プログラミング教室開催
7月23日(月) 10時~11時、中幡小PTA主催による『プログラミング体験会』をランチルームにて開催いたしました。
2020年からの小学校でのプログラミング学習必修化に先駆けて、たくさんの子ども達にプログラミングを体験するきっかけを作りたいと思い、この体験会を開催しました。今後も子ども達に新しい体験や楽しい経験ができる機会を、PTAでも作っていきたいと思います。
ぜひ、保護者の皆様からのご協力をお待ちしております。
当日は、DeNAの講師の方による『プログラミングゼミ』を使って、作品作りに挑戦しました。
初めての試みでしたので、参加希望の方には全員参加していただきましたので、60名を超える子供たちと保護者の皆様でランチルームがいっぱいになりました。
「体験後は、子ども達からは「楽しかった!」「家でも、プログラミングをやってみたい」などの感想をもらいました。また、参加した保護者の方からは「猛暑のなか、自宅で手軽にプログラミングを体験できるのはよいですね。勉強とあわせて、ぜひ自宅でも挑戦したいと思います」といった声もいたただきました。
第68回“社会を明るくする運動”
~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~
毎日暑い中、子ども達は一生懸命に鼓笛隊での練習をし、本番は
てもうまく演奏できました
PTAはパレードのための準備や打ち合わせを念入りに行いました。
子供たちが熱中症にならないように、対策や行動の道線確保など時間が無駄にならないようにしました。
中幡小は今年は司会もやりました。
2018-6-25から6-27
毎朝大きな声で「おはようございます」の挨拶。
地域の皆様も参加です。
子どもたちの声に、通勤途中の人も思わずニッコリです。