3年ぶりの好天のなか、中幡っ子フェスタ開催しました。
たくさんのブースがあり、子どもたちはとても楽しんだようです。
地域の皆様、近隣の保育園、幼稚園、小学校関係の皆様も来校いただきました。代々木警察、消防署の皆様、渋谷区オリンピック・パラリンピック推進課とボランティアの皆様、ご協力くださったたくさんの皆様ありがとうございました。





 
 







 
 


11月12日(月)より、「笹幡地域あいさつキャンペーン」が始まりました。
その一環として、11月16日(金)までの一週間、4~6年の代表委員が校門に立ち、気持ちの良いあいさつができるよう、全校生徒にあいさつを行っています。

代表委員会で話し合いをし、みんなが進んであいさつをできる方法などを考えました。

当日は地域の方々もご参加いただき、登校してくる子どもたちへ、「おはようございます」の声がけをしました。
2018年11月11日PTAバトミントン大会開催
白熱した試合の後みんな好成績でした。




区内の小・中学生を中心とした青少年団体が、区内3か所からセレモニー会場である代々木公園サッカー場に向けて、楽器演奏などを行いながらパレード行進します。
今年の中幡小のバレードは、トリを努めます。
交通事情により信号待ちなどがあり、いつもより長い演奏時間となりましたが、力強い太鼓のリードで、最後までかっこよく演奏し続けました。
「キセキ」「リトルブラウン ジャグ」「ジョイフル」「春の小川」などドラムマーチを間に入れて演奏しました。
10月19日 渋谷区立小学校陸上記録会が駒沢オリンピ区公園総合運動場にて開催されました。
子どもたちのバワーで雨雲も吹き飛び、熱戦を繰り広げました。
各種目では練習の成果を発揮し、保護者の応援の熱も上がります。
最終種目の400メートルリレーでは、男女が渋谷区での1位と2位になり有終の美を飾りました。
 
  
  
  
 
放課後クラブで恒例のハロウィンパレードが行われました。
今年は160弱の子供たちが参加しました。
毎年協力してくださる、はたでん、ふるや古賀音庵、ミートナカムラ、ラウルさん。
そして、幡ヶ谷本町西町会、他の皆様ありがとうございます。

※ はたでんさんとの関係がある日大の文理学部の学生達からのつながりで、鳥取県八頭町の特産でもある果物の柿をいただきました。





10月13日(土)
 
  
  
  
  
 
 
 

中幡小学校のPTA主催でプログラミング・ゼミが行われました。講師にはDeNAの職員を招き、DeNA開発のアプリケーションを用いての実習となりました。使用した本アプリは、パズルや既成プログラムの組み替え、ゼロからオリジナル作品を制作するなど、基礎から応用、創作まで小学校低学年の子どもたちでも理解しやすく、楽しみながらプログラミングの概念などを習得できるものです。初めてプログラミング学習を体験した小学校1年生の男の子の児童は、「今日学んだことを家に帰って早速やってみたい」と満足した表情でした。中幡小学校では夏休みを機にタブレットを自宅への持ち帰ることができるとあって、本格的な休みに入る前の有意義なプログラミング・ゼミとなりました。
下記サイト、7月23日を御覧くださいhttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/photo/index.html
参加者アンケート(一部抜粋)
■体験会への参加の理由
・今後授業で、必須になるときいたので。
・プログラミングを体験する良い機会だと思いました。
■参加してみての感想
・簡単なアプリの操作で低学年の慣れていない子にも使うことができて良かったです。
・物事を順序だてて考えるようになるためにもいいなと思いました。子供も楽しそうでした
■今後の課題、要望など
・人数が多かったので、進み具合がゆっくりだった。学年別・レベル別にグループ分けしたらいいと思う。
・座席は学年別にしてもらった方が良かったかな?もしくは周りと相談しながら出来ると良かったかな。
・もっと深くプログラミングをしたかった。
また、「今後もPTAのイベントに参加したいですか」という質問については、回答された全員の方から「はい」とのご返事をいただきました。プログラミングをテーマにした初めてのイベントということもあり、かなり手探りの企画になりました。いただいたご意見を参考に、2回目以降も企画していきたいと思っています。
また、開催についての記事が、教育関係者向けの情報サイト「ICT教育ニュース」で記事になりました。
参考:「ICT教育ニュース」https://ict-enews.net/
今後も、プログラミングに限らず、子ども達に新しい体験ができる機会を作っていきたいと思います。ぜひ、アイデア出しや当日のお手伝いなどのご協力をいただけましたら幸いです。
「こんなことなら教えられます」といった、その道のプロフェッショナルな方からのご提案もお待ちしております。