渋谷区の児童委員・主任児童委員についてご紹介します

困ったこと、必要なことがありましたら、お近くの児童委員、主任児童委員にご相談ください!

 

児童委員・主任児童委員について(下の画像はこちら(PDF)をクリックすると大きくなります)

 

 

・主任児童委員担当区域(下の画像はこちら(PDF)をクリックすると大きくなります)

 

みんなで夏キャン!!が6月1日~2日行われました。

渋谷区青少年対策本町地区委員会が毎年行う大人気の『みんなで夏キャン!!』が6月1日から1泊2日の日程で行われました。

町田市大地沢青少年センターで行われた『夏キャン!!』。山登りやキャンプファイヤー、飯盒炊さんなど、参加した子供たちはたくさんの楽しい体験をしてきました。

2019年度 中幡小PTA総務よりご挨拶

今年度から中幡小学校PTA会長を務めることになりました水野と申します。

上の子が最終学年を迎えるに当たって、学校へ恩返しをするため、会長職を引き受けました。これまでの5年間、PTA活動は妻に任せっきり。ですから、PTA活動のイロハも分からない「初心者」の会長です。しかし、引き受けた以上は頑張るしかありません。

皆さま、よろしくお願いいたします。

渋谷区長に表敬訪問

しぶやフォト日記に掲載していただきました。

—————————————————

平成31年3月18日 中幡小学校PTAが表敬訪問されました

中幡小学校PTAが表敬訪問されました

中幡小学校PTAの田口紀子さん、長尾あゆみさん、松田いずみさんは一般社団法人日本教育情報化振興会主催のICT夢コンテストにおいて、「日本教育新聞社賞」を受賞し、その報告に来庁されました。中幡小PTAの活動事例である『「未来を創るチャレンジ」ICTを活用したPTA時短化計画』が評価されての受賞となりました。

しぶやフォト日記より 更新日:平成31年4月2日

 

 

システム委員を募集中

2019年度(2019年4月~2020年3月)に活動していただける「システム委員」を募集しています。

システム委員の主な仕事

・ホームページの更新 ・文書作成、写真の加工

・googleフォームの使用

・ICTツールの積極的活用と導入(slackなど)

中幡小PTAホームページを通して、学校・PTA活動・家庭や地域をつなぐ活動をしてくださる人。パソコンやインターネット等の知識があり、かつ自宅にパソコンをお持ちで、インターネットに接続して作業できる方。

平日やイベントに参加できない保護者の方でも、ご自宅で活動ができます。自分にできるか不安だけけれどやってみたいと思っている方も、まずは一度ご連絡をいただければ説明や案内をさせていただきます。

ホームページの「お問い合わせ」よりご連絡ください。

「未来を作るチャレンジ」ICTを活用したPTA時短化計画

~子どもと学校によりそう参加しやすい新しいPTAを目指して~

東京都渋谷区立中幡小学校PTAが日本教育新聞社賞を受賞致しました。

中幡小学校PTAでは、平成30年度からICTを積極的に活用し、「忙しい保護者でも気軽に参加できるPTA」を目指して、PTA業務の改善と効率化を行い、「PTA活動時短術」のモデルケースとなるべく改善を行っています。その活動が認められ今回の受賞となりました。今後も活動を継続していきたいと思います。        入賞:32件(応募総数:337件)

ICT活用実践事例発表。

ICT夢コンテスト・・・・・・・・一般社団法人 日本教育情報化振興会主催、 教育の情報化に関する調査・研究開発とその成果の普及活動を行い、より良い教育の実現と人材の育成に役立つことを目的としており、その実践の一つがICT夢コンテストです。
後援
 文部科学省、総務省、経済産業省
東京都教育委員会 神奈川県教育委員会 千葉県教育委員会 埼玉県教育委員会
全国都道府県教育委員会連合会 全国市町村教育委員会連合会 全国都市教育長協議会
全国町村教育長会 全国連合小学校長会 全日本中学校長会 全国高等学校長協会
全国特別支援学校長会 日本私立小学校連合会 日本私立中学高等学校連合会
全国高等学校情報教育研究会 独立行政法人情報処理推進機構 
公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター 

一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人ICT CONNECT21 日本教育工学協会 日本教育工学会

第24回本町まつり3月10日

第24回本町まつり フレンズパーク

本会場の本町学園第二グラウンドでは中幡小もふわふわドームのお手伝いに参加しました。たくさんの子供たちで賑わいました。

フレンズ本町では、中幡小でもやったお化け屋敷も開催。とっても人気でした。

3月校庭開放の日程のお知らせ

10、16、17日

14時から16時までとなります。

校庭開放サポート会よりお願い

遊具の使用について破損が多く、大切に使う意識が薄れているように感じます。
道具を大切に使っていただくために壊れた場合は理由と名前を記名していただくようになりました。ご協力よろしくお願いいたします。