渋谷区教育委員会より、以下のメールが配信されています。
・[重要]入学式・保護者会について
・入学式・分散登校等の連絡について
詳細につきましては、以下の中幡小学校のページにて確認できます。
https://www.fureai-cloud.jp/nakahata/home/index/otayori/gakkou
渋谷区教育委員会より、以下のメールが配信されています。
・[重要]入学式・保護者会について
・入学式・分散登校等の連絡について
詳細につきましては、以下の中幡小学校のページにて確認できます。
https://www.fureai-cloud.jp/nakahata/home/index/otayori/gakkou
PTAからオンラインを利用した取り組みのご紹介です。
全国一斉臨時休校要請以降、不安な日々を過ごされている方々もいらっしゃると思います。
子どもたちは長期化する休校により、遊ぶ機会や学ぶ機会、社会とのつながりを失いつつあります。
そのような中で有志の保護者がzoomを活用した『オンライン朝会』を開催されました。
前例のないことなので、うまく機能するか自信も保証も無く手探り状態でのオンライン朝会の開催だったそうですが、『みんなの顔が見える、声が聴ける!』と多くの反響があったそうです。
PTAではこうした保護者発による取り組みが休校期間中の過ごし方のヒントになるのではないかと思い、ご紹介させていただきました。
子どもの学年でもやってみたい方、ご興味がある方は、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
PTA総務の『有志』で勉強会など検討中です。
※PTAとしての活動ではありません。
あくまで、保護者有志の活動との位置づけです。
また、Zoom朝会等の実施や参加を、強制するものではありません。
依然として先の見えない状況が続きますが、学校が再開されるまで3密を避け、安全にお過ごしいただきますようお願い申し上げます。
なお、PTA活動に係る情報は、随時、中幡小PTAホームページにて提供してまいります。
PTA総務からメール配信した内容はPTAブログにも掲載していきますので、ご利用ください。
https://nakahatapta.tokyo/category/blog
本件の問い合わせ先:
システム委員 5年保護者 松原
shomu.nakahatapta@gmail.com
中幡小学校PTA会員の皆さま
日頃よりPTA活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
渋谷区教育委員会事務局より、トレーニング動画の配信についてのお知らせです。
日頃より、地域スポーツの振興にご協力いただき、ありがとうございます。
当課では、学校の臨時休業中及び外出自粛期間における児童・生徒の運動のきっかけの一つとなるよう、プロスポーツ選手からの宿題として、トレーニング動画を配信しています。また、今年度入学された児童・生徒向けにプロスポーツ選手からの「ご入学おめでとう!」動画も配信しています。
1 公開している動画のURL
(1)渋谷区立小学生、中学生のための春休み宿題チャレンジ
渋谷区のホームページ:
トップページ>文化・観光・イベント・スポーツ>シブヤスポーツナビ>春休み宿題チャレンジ
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/bunka/sportsnavi/detail/haruchallenge.html
(2)ご入学おめでとう!動画
渋谷区のホームページ:
トップページ>文化・観光・イベント・スポーツ>シブヤスポーツナビ>ご入学おめでとう!
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/bunka/sportsnavi/detail/nyugaku.html
なお、PTA活動に係る情報は、随時、ホームページにて提供してまいります。
中幡小学校PTA会長 水野 禎之
中幡小学校PTA会員の皆さま
日頃よりPTA活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、先般、日本政府より緊急事態宣言が発出され、感染の拡大を防ぐため、様々な社会的活動の自粛が要請されたところです。
中幡小学校PTAにおきましても、緊急事態宣言が発出された趣旨に則り、学校再開までの間、すべての活動を自粛することといたします。会員の皆さまにおかれましても、自主的な打合せ等を含むPTAに関連する活動を自粛するようお願いいたします。
なお、PTA活動に係る情報は、随時、ホームページにて提供してまいります。
中幡小学校PTA会長 水野 禎之
3月の校庭開放はお休みです。
令和2年2月22日、中幡小体育館と校庭で施設開放運営委員会主催の『なんちゃって体力測定』が行われました。
PTAの水野会長の準備体操から始まった体力測定。腹筋、背筋、握力や持久走、ボール投げなどの種目を、参加者は大人も子どもも、春一番が吹く陽気に汗をかきながら各コーナーを回りました。
令和2年2月19日ランチルームにて、保健委員会が開かれました。
養護の加藤先生より、定期健診の結果や、ノースクリーンデーの報告、体力運動能力の調査結果の報告があり、中幡の子供たちは全体的に「ソフトボール投げ」や「20mシャトルラン」が苦手なことがわかりました。
5年生の保健委員は、これまで集めたみんなの“給食に関する質問”を、調べてパワーポイントにまとめて発表しました。
PTAの学校保健委員会の活動報告からは、以前行なった『がん教育』講演にふれ、ヘルスリテラシー(健康に関して理解し論ずる力)が先進国の中でも日本はとても低いこと、ワクチンの重要性についての報告がありました。
学校医の川上一恵先生をお招きして、これからの学校における保健教育のあり方や、ワクチンの必要性、そして今、日本を騒がす『新型コロナウィルス』について医療従事者として現在入手している情報を伝えてくださいました。
【新型コロナウィルスに関する注意点】
内容が盛りだくさんのとても参考になる講話でした。
中幡小学校の校庭開放の日程をお知らせします。
中幡小学校の校庭開放の日程をお知らせします。